リンクサイト
-
がん治療と妊娠に関して 特定非営利活動法人 日本がん・生殖医療学会
http://j-sfp.org/ -
小児・若年がんと妊娠 「小児・若年がん長期生存者に対する妊孕性のエビデンスと生殖医療ネットワーク構築に関する研究」班
http://www.j-sfp.org/ped/index.html -
がんと妊娠の相談窓口 がん専門相談員向け手引き第2版
http://www.j-sfp.org/ped/dl/teaching_material_20170127.pdf -
日本癌治療学会 がん診療ガイドライン 精巣腫瘍ガイドライン
http://www.jsco-cpg.jp/item/25/index.html -
不妊に関して 公益社団法人 日本産科婦人科学会
http://www.jsog.or.jp/public/knowledge/funin.html -
不妊症に関するQ&A 一般社団法人 日本生殖医学会
http://www.jsrm.or.jp/public/index.html -
がん医療と妊娠の相談窓口(国立がんセンター中央病院)
https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/physician_referral_service/fertility/index.html -
NPO法人 全国骨髄バンク推進連絡協議会のHPに志村大輔基金
(血液疾患限定で、造血幹細胞移植や抗ガン剤を開始する予定で精子を凍結保存する45歳以下の男性患者が対象。助成対象は精子保存のための採取・保存費用、採取にかかる交通費の一部)
http://www.marrow.or.jp/supports/post_37.html -
千葉県内のがん・生殖医療に補助金を出している市町村
館山市がん、生殖医療治療費助成金について
https://www.city.tateyama.chiba.jp/kenkou/page100050.html
いすみ市がん生殖医療
http://www.city.isumi.lg.jp/shimin/kosodate/ninshin/post_190.html
患者さんが治療の上で参考になるサイト
がん治療と妊娠に関する相談に関して
助成金に関して
がん患者様妊孕性温存治療費助成について
患者様が将来に希望を持ってがん治療に取り組めるよう支援することを目的に、以下の自治体では妊孕性温存治療に係る費用を助成しています。※助成に関する詳細は、各自治体にご確認ください。 ※2020年8月時点
自治体 | 助成金上限額 | 助成回数 | 年令制限 | 所得制限 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
精子凍結 | 卵子凍結 | 受精卵・卵巣組織凍結 | ||||
千葉県いすみ市 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | なし | なし |
※いずれも本人負担額の1/2支給 | ||||||
千葉県館山市 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 記載なし | なし |
※いずれも本人負担額の1/2支給 | ||||||
埼玉県 | 5万円 精巣内精子 25万円 |
20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | 730万円未満 |
神奈川県 | 2万5千円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | 730万円未満 |
山梨県 | 県内 10万円 県外 5万円 | 県内 40万円 県外 25万円 | 県内 40万円 県外 25万円 | 1回 | 記載なし | なし |
静岡県※ | 2万円 | 40万円 | 40万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
宮城県 | 3万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
岐阜県 | 3万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 43歳未満 | なし |
滋賀県 | 2万円 | 10万円 | 20万円 | 1回 | 43歳未満 | なし |
京都府 | 3万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
三重県 | 3万円 | 25万円 | 25万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
和歌山県 | 3万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
広島県 | 2万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
香川県 | 3万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 40歳未満 | なし |
福岡県 | 2万円 | 20万円 | 20万円 | 1回 | 43歳未満 | 730万円未満 |
※静岡県では、助成のない市町村があります。詳しくは、各市町村にご確認ください。
書籍紹介
妊孕性温存に関するガイドラインに関する本
日本癌治療学会が刊行
「女性生殖器、乳腺、泌尿器、小児、造血器、骨軟部、脳、消化器の妊孕性温存に関するガイドライン」